【斜めに泳ぐのも解決!】スナッグレスネコリグのタックルとコツを紹介!

スナッグレスネコリグ HOW TO

Contents

使いやすいネイルシンカーの銘柄

ここで個人的に愛用しているネイルシンカーを紹介しておきます。

ダイワのネイルシンカーは、太さ・長さが丁度いいので非常に使いやすいです。

徳用パックがあるので、気に入ったらそちらの方がお得です。

レインのネイルシンカーの良さは、なんと言っても「コスパが良い!」こと。

価格と数量がお得感大です。ただ、ちょっと細くて長いので使いにくい時があります。

ダイワより若干抜けやすいです。

ラインはフロロ8〜11lbを

ラインは基本はフロロの10lbです。

強度と操作性のバランスが一番良いからですね。

8lbはクリアウォーターで、11lbはカバーが多いフィールドで使います。

ダイワのフィネスブレイブZは、耐摩耗性が高く経年劣化に強いラインです。

中途半端な9lbや11lbもラインナップされているので、細かい使い分けが出来て便利です。

そしてコスパが良い!160m巻きでこの価格!!

最近はフロロと言えばフィネスブレイブとモンスターブレイブしか使っていないくらいです!

スナッグレスネコリグのフッキングが決まらない理由

スナッグレスネコリグで起きるのが、いわゆる「すっぽ抜け」。

仕方ない時もありますが、下の項目に当てはまるようなことがあったら、改善出来ますよ!

フックサイズが合ってない

結構見落としがちなのがフックサイズ。

小さめのフックを使っていると、フッキング率は下がります。

ワームが少し太かったりすると尚更です。

いつもすっぽ抜けるようなら、フックをワンサイズ上げてみると良いですよ。

ロッドが柔らかい

根本的に間違っているのは、柔らかいロッドを使っている場合。

絶対ベイトのミディアムパワーは必要です。

NSSフックの#2でも、スピニングのML以上の固めロッドが必要です。

ワッキーチューブが邪魔している

ワームの耐久性向上でチューブを併用している人は多いと思います。

でもチューブが長すぎると、ワームの動きが制限されて

魚の口の中で針先がワームから出ない場合があります。

僕も以前はチューブを使っていましたが、この事に気付いてからは使うのをやめました。

針先が鈍っている(新品でも注意)

意外と見落としがちなのが、フックポイントが鋭いかどうかです。

新品と言っても、実は中には針先がイマイチな個体があります(一袋に1本あることも)。

なので、新品だからといって盲目的に使うのではなく

針先をチェックしてから使いましょう。

針先が鈍っていたら、シャープナーで研ぎましょうね。

下のタイプは持ち運びも便利で、研ぎやすいのでオススメです。